ページ

2012年12月25日火曜日

今日のスズメ

餌を与え始めてから約2週間が経ちました。
初日は4羽だったのに徐々に増えて今日は17羽です。
家族・親戚・友達を連れて来ているのかな?




















こんな餌です。


























袋の中身です。


















2012年12月14日金曜日

スズメの餌付け


毎年冬の積雪がある期間だけスズメに餌を与えています。

今年も数日前の降雪で積雪が40㎝になりました。

一昨日、数羽のスズメが家の前の電線に止まっていました。
口笛を吹いたらすぐに寄ってきたので昨冬も餌を食べに来ていたスズメなのが分かりました。

9か月間も餌を貰ってなかったのに我が家で口笛が聞こえたら餌が貰えることを覚えてくれて
いました。

朝は呼ばなくても玄関の手すりや窓のベランダに止まって餌を催促します。
昼間は何処かへ遊びに行ってお腹が空くと戻ってきて家の前の木の枝に止まっていますが、
姿が見えなくても口笛で呼ぶと何処からともなく集まってきます。

これから積雪量が多くなりますので雪が消えて野山で自由に餌が取れるようになる3月末ころ
まで毎日餌を与えます。
今日は14羽でしたが徐々に増えて数えられないほど集まってくるようになります。

餌はホームセンターで売っているカナリヤなどの小鳥用の餌です。

雪が積もって畑仕事も無くなったのでスズメと遊んでいます。


2012年12月2日日曜日

雪下野菜

家の窓から見た今朝の妙高山です。

昨日の朝から降り始めた初雪が24時間で40㎝も積って採り残した野菜は全て雪に埋もれ
てしまいました。

秋冬野菜は雪下で甘味が増して一段と美味しくなりますが、大根とカブが凍みていなければ
いいのですが・・・。
明日、雪を掘って白菜、大根、カブを収穫してみます。



2012年11月30日金曜日

果樹の接ぎ穂・挿し穂を採取

庭の果樹が休眠期に入ったので来春に接木と挿し木をするための穂を採取しました。


早秋柿

昨秋に苗木を植えましたが結実までに数年を要するので、倉方柿に接木します。
現在、倉方柿には百匁柿と品種不明の甘柿を接木してありますので早秋柿を接ぐと一本の
柿の木で4品種の実が成ります。


























百匁柿

既に百匁柿は接木してありますが横に伸びる枝のため雪に弱いので縦枝に再度接木します。


























さくらんぼ「さおり」

これも既に暖地桜桃に接木してありますが百匁柿と同様に横枝のため縦枝に再度接木します。


























キウイ雄木「マック」

雌木のゴールデンキングと別に仕立ててありますが、雌木に雄木を接木して一本仕立てにします。


























ミヤマツ

山ブドウの一種で葉の形からサンカクヅルとも呼ばれています。
実は小粒ですがすごく甘い山ブドウです。
以前は近くの里山や河原にもたくさんありましたが近頃はほとんど見かけなくなりました。
挿し木で株を増やして種の保存のため周囲の野山に戻してやる予定です。
山ブドウの挿し木は大変難しいのですが野菜用の温床を活用して成功させたいと思っています。


























接ぎ穂、挿し穂の保存

採取した接ぎ穂・挿し穂は湿らせた新聞紙に包んだものを乾燥しないようにビニール袋に入れて
来春まで5℃の野菜保冷庫で眠らせます。



2012年11月28日水曜日

朝焼けの妙高山

昨日の降雪から一転して今朝は雲一つ無い快晴になり朝焼けの妙高山が
くっきりと現れました。

今日午前7時の撮影です。

2012年11月15日木曜日

丸芋の収穫

夏の猛暑と水不足を乗り越えてようやく丸芋の収穫をしました。

丸芋は丸型のヤマノイモで粘りが大変強く、自然薯のようなエグ味が無いので甘くて凄く美味しい芋です。
生では「とろろ汁」、「蕎麦の繋ぎ」、加熱しては「団子汁」、「磯辺揚げ」などに、また、和菓子の材料にも利用されています。

収穫後、水洗い ⇒ 乾燥 ⇒ ひげ根処理 でようやく出荷出来るようになります。
旬菜交流館「あるるん畑」(新潟県上越市大道福田のJAの農産物直売所)や妙高市内の農産物直売所に出荷しています。


写真の丸芋は1個の重さが約700gなので1個で7~8人前の「とろろ汁」が出来ます。

















11月3日
葉と蔓が枯れてきました。


















この状態で強い風が吹くと蔓が芋から離れてしまい芋の場所が分からなくなりますので、蔓の根元に石灰を一つまみずつ置きます。

















数日後
車付きの椅子に腰かけて石灰を置いた白い部分を手で掘って収穫です。
畝の高さは約40㎝で芋は畝の表面から5~10㎝のところに出来ていますので簡単に手で掘れます。





















丸芋10畝のうち1畝の端に初めて長芋を10株ほど遊び心で植えてみました。
芋は立派に出来たのですが、たったこれだけの長芋をスコップで掘るのに半日もかかって疲れきってしまいました。 長芋作りは今年が最初で最後かな?
でも、短冊切りでワサビ醤油で食べたらサクサクで大変美味かったです。






2012年11月5日月曜日

ゴールデンキング収穫

キウイの黄色種ゴールデンキングを収穫しました。

1個の平均果重は120gです。
数日前に試し採りをして6日間追熟したところ糖度が15度になったので全てを収穫しました。
全部で62個採れました。



2012年11月1日木曜日

月下美人開花

今年3回目の開花です。
1回目は8月で開花に気付かず、2回目は10月初めで旅行に出かけている間に開花したため
今年初めて見る開花です。

雪国で冬は室内に取り込むため株を小さく仕立てていますので毎回1輪か2輪しか咲きません。

20時 ふくらみ始める
右のもう一輪の開花は明日でしょう。


















21時 開き始める


















22時 満開


2012年10月26日金曜日

イタチ現る

数年ぶりにイタチが顔を見せました。
2・3日前から家の周りをチョロチョロしていて今日は玄関前を通ったので追いかけて
側溝から顔を出しているところを見つけました。
すぐに道路を横切って反対側の草むらに姿を隠しました。
畑の作物には被害を与えないので遠くからそーっと見守っています。



2012年10月17日水曜日

おおまさり収穫

ジャンボ落花生「おおまさり」の収穫を始めました。

今日は10株を掘り、1株から平均で約2kgの生落花生が収穫できましたが、未熟莢や
一粒莢等を除くと出荷出来るものは収穫量の約6割です。
これから毎日収穫して約2週間で完了します。

さっそく塩茹でして食べましたが手と口が止まらなくなります。

畑から抜いて逆さにしたもの


















1株のアップ


















もぎ取って土が付いたまま


















水洗いして乾燥中


















「おおまさり」と普通の落花生との大きさ比較
         おおまさり               普通の落花生



2012年10月2日火曜日

くん炭作り

台風17号の通過後、涼しく風も無いのでくん炭作りをしました。
火を使うために外出が出来ないので近くでイチゴの植付けをしながらの作業です。
油断すると火が通り過ぎて灰になってしまうので頻繁に様子を見ながら炭になるように
モミガラを時々かき混ぜます。

くん炭は有機質のカリ肥料になりますので来年の根菜類(ジャガイモ、サツマイモ、丸芋
など)の基肥に利用します。
必要量を作るにはあと3~4回行います。


籾殻に火をつけた直後




八部ほどの出来上がり

完成したので火を止める

広げて水をかけて冷ます

2012年9月28日金曜日

大丹波栗

大丹波栗がヤマグリより約2週間遅れで収穫が始まりました。
11年前に接木苗を種苗会社から購入して植えたものです。
実はホクホクの粉質で甘く、収穫後1週間から10日ほど冷蔵庫で保存するとさらに美味しくなります。






















実はヤマグリの3倍の大きさで1個の重さは約25gもあります。
左が大丹波栗     右がヤマグリ




















2012年9月24日月曜日

ヤマグリ収穫

2000年秋に能登半島で拾ったヤマグリの実を翌2001年春に庭の土に埋めて実生から育てたもの。
11年で樹高は10メートル近くに達して毎年実がたくさん成ります。
小粒ですが粉質で甘くて美味しいクリです。

左の大きな実を付けているのは大丹波栗で、あと一日か二日で収穫が始まります。







2012年9月18日火曜日

丸芋の畑

今日の丸芋畑の様子です。
10aに約3000株が植わっていて高さ1メートルほどの平らな棚の上に蔓を伸ばしてあります。
梅雨明け以降の雨無し猛暑で地中の芋の出来具合は収穫してみないと分かりません。
収穫は11月10日ころに蔓が完全に枯れてから掘ります。
8月に畝の間が川のように流れるほどたっぷりの潅水をしましたがその後も乾ききっていて
雨待ちです。




















芋が太って根元の土がひび割れてきました。
ひび割れがもう少し大きくなるとコオロギの隠れ家になり、そのコオロキを食べるために
キツネ、タヌキ、ムジナが根元を掘り返します。さらに、芋は土の表面から5センチくらいに
あるのでキジが芋を突っつきます。
そのため丸芋の畑もこれから周りをネットで囲みます。
妙高での野菜作りは全て獣や鳥との戦いです。


2012年9月12日水曜日

シカクマメ

シカクマメ(四角豆)の収穫が始まりました。

豆らしきものは中心部に出来ますが莢を食べる野菜で天ぷら、炒め物、サラダ、お浸しなどで食べます。
シャキシャキの食感が好きで栽培しています。

断面の形から四角豆と名付けられたそうです。
花は青味がかった薄紫で凄く綺麗です。





2012年9月2日日曜日

ジャンボ落花生

一般に市販されている落花生の2倍ほどあるジャンボ落花生で品種は「おおまさり」です。
10月末から11月に完熟する一歩手前で収穫して茹でて食べると病み付きになる美味しさです。
市販落花生と異なり収穫直後に乾燥させず生(なま)の落花生を茹でるため生産者だけが味わえ
る贅沢です。

春、苗を植えた直後に50本ほどカラスに抜かれてしまい現在は約200株を育てています。

今夏の猛暑で怠けていた草取りをしました。草と一緒に子房柄も何本か抜いてしまったので
その分は減収となります。
草に埋もれていた時はカラスも見付けなかったのですが、落花生が姿を現したとたんに若い実
を掘り出して食べ始めたので慌てて上下2段にカラス避けの糸を張りました。
タヌキやムジナも食べに来ますので近々に畝全体を獣避けネットで囲みます。




















落花生の花




















花が咲くと子房柄を伸ばして地中に入り、その先端に実を付けます。