今日の天気で急に色付き始めました。
まだ甘くないのに早速ヒヨドリが食べに来ましたのですぐに樹全体をネットで囲い
ました。
この「暖地さくらんほ」の枝に接ぎ木して今年初めて実が着いた「さおり」の実は
まだ青いです。
2012年5月30日水曜日
2012年5月29日火曜日
畑にサワガニが !
エンドウ豆の畝でサワガニを発見 !
タヌキ、キツネ、ムジナ、ハクビシン、カモシカなど獣類は頻繁に出没しますが
サワガニは初めてです。
30mほど低い所を流れている田んぼの用水から上って来たと思われます。
こんな所へ何が目的で・・・?
せっかく来てくれたので暫く水槽で観察してから自然に戻してやります。
タヌキ、キツネ、ムジナ、ハクビシン、カモシカなど獣類は頻繁に出没しますが
サワガニは初めてです。
30mほど低い所を流れている田んぼの用水から上って来たと思われます。
こんな所へ何が目的で・・・?
せっかく来てくれたので暫く水槽で観察してから自然に戻してやります。
2012年5月24日木曜日
スズメのヒナが孵化
5月18日に孵化して一週間が経過。
親鳥がヒナに餌を与える場面を望遠で撮影することが出来ました。
軒先に2世帯用の巣箱を取り付けてあります。
春先には数組のスズメ夫婦が巣箱の争奪戦を繰り広げます。
2世帯用なのに今までは1世帯しか入りませんでしたが、今年は2組のスズメが隣り合わせで
仲良く ? 子育てをしています。
しかし、今日は2羽が地面で取っ組み合いの大喧嘩をしていました。
その喧嘩の仲裁に入ったのですが、いったん離れるけど2・3m先でまた取っ組み合いを再開
していました。
スズメの世界にもいろいろあるんですね。
巣箱の前に張ってある1本の白い線はカラス避けの釣り糸です。
数年前にカラスがスズメのヒナを襲ったたため糸を張りました。スズメが巣箱を出入りするのに
全く影響はありませんがカラスは警戒して近付きません。
(スズメとカラスと〇〇〇の面白い関係は後日紹介ます)
親鳥がヒナに餌を与える場面を望遠で撮影することが出来ました。
軒先に2世帯用の巣箱を取り付けてあります。
春先には数組のスズメ夫婦が巣箱の争奪戦を繰り広げます。
2世帯用なのに今までは1世帯しか入りませんでしたが、今年は2組のスズメが隣り合わせで
仲良く ? 子育てをしています。
しかし、今日は2羽が地面で取っ組み合いの大喧嘩をしていました。
その喧嘩の仲裁に入ったのですが、いったん離れるけど2・3m先でまた取っ組み合いを再開
していました。
スズメの世界にもいろいろあるんですね。
巣箱の前に張ってある1本の白い線はカラス避けの釣り糸です。
数年前にカラスがスズメのヒナを襲ったたため糸を張りました。スズメが巣箱を出入りするのに
全く影響はありませんがカラスは警戒して近付きません。
(スズメとカラスと〇〇〇の面白い関係は後日紹介ます)
2012年5月20日日曜日
レタスを植付け
インゲン豆の株と株の間にレタスを植えました。
品種は「エムラップ」 甘くて美味しいレタスです。
肥料を少なめに栽培するトマトとの混植では成功していますが、根粒菌で窒素分を作りだす
マメ科野菜との混植で窒素過多により苦味のあるレタスにならないか実験です。
品種は「エムラップ」 甘くて美味しいレタスです。
肥料を少なめに栽培するトマトとの混植では成功していますが、根粒菌で窒素分を作りだす
マメ科野菜との混植で窒素過多により苦味のあるレタスにならないか実験です。
2012年5月17日木曜日
野菜のアブラムシ予防
2012年5月16日水曜日
2012年5月15日火曜日
パイナップルを植えました
パイナップルを食べて残った冠芽を挿して3年目の株です。
昨年5月に地に下ろし、秋に掘り上げて屋内で冬越させました。
今年もようやく暖かくなったので今日地に下ろしました。
葉数が30枚位になると実が着くと専門家に聞いたことがありますが、
今年は実が成ってくれるかな ?
昨年5月に地に下ろし、秋に掘り上げて屋内で冬越させました。
今年もようやく暖かくなったので今日地に下ろしました。
葉数が30枚位になると実が着くと専門家に聞いたことがありますが、
今年は実が成ってくれるかな ?
2012年5月14日月曜日
フジの花が満開
11年前に自然発生した山フジのマッチ棒くらいの実生苗を庭先に植付けたものです。
開花には10年ほどかかると思っていたのですが、6年目に初めて花が咲き、毎年花数を増やして
います。
雪囲いが簡単に出来る形に仕立ててあります。
開花には10年ほどかかると思っていたのですが、6年目に初めて花が咲き、毎年花数を増やして
います。
2012年5月12日土曜日
ブルーベリーが開花
庭のブルーベリーが開花しました。
ノーザンハイブッシュ系の「ウェイマウス」と「ブルージェイ」の2品種で、果実の収穫は
7月初旬から中旬です。
ヒヨドリやツグミが集団で食べに来ますので果実が熟す前に木をネットで覆って保護
します。
ブルーベリーはツツジ科なので花はドウダンツツジとそっくりです。
ノーザンハイブッシュ系の「ウェイマウス」と「ブルージェイ」の2品種で、果実の収穫は
7月初旬から中旬です。
します。
ブルーベリーはツツジ科なので花はドウダンツツジとそっくりです。
2012年5月5日土曜日
越冬野菜 トウナ(五月菜)その2
畑の雪が消えてから3週間あまり。ようやく五月菜の収穫が始まりました。
25センチくらいに伸びたトウ(花芽)の蕾、葉、茎をお浸し、みそ汁、サラダなどで食べます。
春一番の青物で、甘味と独特なほろ苦さがあって美味しい菜っ葉です。
25センチくらいに伸びたトウ(花芽)の蕾、葉、茎をお浸し、みそ汁、サラダなどで食べます。
春一番の青物で、甘味と独特なほろ苦さがあって美味しい菜っ葉です。
2012年5月4日金曜日
百匁柿の接ぎ木
2012年5月3日木曜日
山菜 ノビル
畑脇の草むらに生えているノビルです。
ノビルは子球が出来て増えます。 (アサツキは根が分球して増え.る)
生で味噌を付けて食べると風味と辛味が絶品です。
今の時期は葉の緑の部分も柔らかく美味しいです。
登録:
投稿 (Atom)