ページ

2016年9月16日金曜日

今の畑の様子-3

大根


今月下旬から来月中旬に収穫する大根です。

「夏の翼」と「秋の翼」の2品種で約900本あります。




































タマネギ


一般的にタマネギは秋に植えて冬越しして翌春に収穫しますが、春に種を

蒔いてその年の秋に収穫するタマネギを初めて作ってみました。

予定では収穫は11月下旬ころです。 うまくいくかな?



















2016年9月15日木曜日

鳴門金時の収穫

植え付けから126日が経ったので収穫しました。

1~2か月貯蔵すると甘さが増すので食べるのはそれからです。




































鳴門金時より少し遅くに植え付けた「紅はるか」40株、「安納芋」150株は

10月に入ったら収穫です。

2016年9月8日木曜日

今の畑の様子 -2


10月に収穫予定のキャベツです。


















越冬用に11月から12月に収穫するキャベツです。


















落花生

収穫は今月末から来月いっぱいの予定です。



同じ落花生の2か月前の姿です。

落花生の初期生育は緩慢なので畝の間はスカスカです。


















絹皮みずなす

春の苗作りに失敗して苗を作り直したことで定植が1か月以上遅れたため、

ようやく採れ始めたところです。



















2016年9月6日火曜日

今の畑の様子 -1



秋野菜作りが始まりました。

スイートコーンを収穫した後の茎と根を除去して大根の種を蒔く場所に

マリーゴールドの花と柔らかい葉を散らばせて土に混ぜ込みます。

大根に穴をあけるセンチュウを防除するためです。





















肥料も散布して耕し、最初の大根の種を1畝蒔きました。

大根の品種は「源助大根」で毎日1畝ずつ10回の種蒔きをします。

一番手前に水をまいてあるところが今日種を蒔いたところです。

この辺の土は火山灰土で水はけが良いため平らなところに種蒔きをして土寄せ

をしながら少しずつ畝を高くしていきます。

このほかに6品種の大根を作ります。




















サツマイモの畑です。

鳴門金時、紅はるか、安納芋の3品種で250株です。

黄色やオレンジ色の花はマリーゴールドのアフリカントールという品種で

サツマイモのハリガネムシ予防のため数株おきに植えてあります。

このマリーゴールドの花と葉を上の写真のように大根に使いました。




















上の大根より早く9月下旬から10月中旬に収穫するために8月中旬に種を蒔いた

大根です。

「夏の翼」と「秋の翼」の2品種で両方とも味が浸み込み易いので煮物にすると

すごく美味しい大根です。