ホームセンターなど店頭で売られているジャガイモの種芋は気温が上がって
くると芽が伸び出すため、毎年2月に購入して植付けまで自家保存します。
昨年は最低の設定温度が5℃の野菜専用の保冷庫で保存しましたが、
5℃では温度が高過ぎて保存中に芽がモヤシのように伸びてしまい失敗しま
したので今年は以前のように雪の中に埋めることにしました。
この雪中保存なら常に0℃に保てるので発芽はしません。
ジャガイモは自家用のみのため、「とうや」と「メークイン」の2品種をそれぞれ
3Kgずつで、種芋として分割すると各60個くらいになります。
この状態で約1ヶ月保存し、植付けの2週間ほど前に掘り出して催芽します。
2014年2月27日木曜日
2014年2月22日土曜日
冬の朝顔
2月17日 初開花
2月22日 2回目開花
昨年11月中旬にサクラソウの仲間「プリムラ・マラコイデス」の鉢から朝顔が
芽を出したので屋内に取り込んで2階の窓際で日当たりの良い場所に置いて
あります。
室内の温度を夜間でも20℃以上を保つように管理していたところ朝顔は蔓を
どんどん伸ばして花が咲き始めました。
窓枠に「くの字」に張ったロープに蔓を絡めて蕾をたくさん着けていますので、
もうしばらくは楽しめそうです。
朝顔の種は蒔いていないので、鉢土に種が混ざっていたのでしょう。
2月22日 2回目開花
昨年11月中旬にサクラソウの仲間「プリムラ・マラコイデス」の鉢から朝顔が
芽を出したので屋内に取り込んで2階の窓際で日当たりの良い場所に置いて
あります。
室内の温度を夜間でも20℃以上を保つように管理していたところ朝顔は蔓を
どんどん伸ばして花が咲き始めました。
窓枠に「くの字」に張ったロープに蔓を絡めて蕾をたくさん着けていますので、
もうしばらくは楽しめそうです。
朝顔の種は蒔いていないので、鉢土に種が混ざっていたのでしょう。
2014年1月8日水曜日
冬を越す野菜
イチゴ 品種「さちのか」
昨年10月6日に植え付けたもの250株
とうな 品種「五月菜」
これも昨年10月6日に植え付けたもの120株
タマネギ
白色種、黄色種、赤色種のそれぞれ2品種ずつ計6品種450本
昨年10月23日に植付け
今日現在の積雪は約15㎝
雪の下で春を待ちます。
例年なら今頃は1~2mの積雪がありますが、今のところ異常なほど
少雪です。
この井戸の中には金時草の苗、コンニャク芋、サツマイモを吊り下げて
あります。
吊り下げる前の金時草苗
井戸の中に吊るしたところ
コンニャク芋とサツマイモは試験的にそれぞれ2個ずつ赤いネットに入れて
あります。
この3種類は10℃を下回ると冬越しが難しい野菜です。
昨年までは籾殻を入れた発泡スチロールの箱に入れて保温し、車庫に置いて
越冬させていましたが、大部分は腐ってしまいました。
井戸水の温度は13℃なので蓋をすれば中の気温もほぼ同じだろうと考えて
7m下の水面のすぐ上までロープで吊り下げてみました。
成功するかな?
昨年10月6日に植え付けたもの250株
とうな 品種「五月菜」
これも昨年10月6日に植え付けたもの120株
タマネギ
白色種、黄色種、赤色種のそれぞれ2品種ずつ計6品種450本
昨年10月23日に植付け
今日現在の積雪は約15㎝
雪の下で春を待ちます。
例年なら今頃は1~2mの積雪がありますが、今のところ異常なほど
少雪です。
この井戸の中には金時草の苗、コンニャク芋、サツマイモを吊り下げて
あります。
吊り下げる前の金時草苗
井戸の中に吊るしたところ
コンニャク芋とサツマイモは試験的にそれぞれ2個ずつ赤いネットに入れて
あります。
この3種類は10℃を下回ると冬越しが難しい野菜です。
昨年までは籾殻を入れた発泡スチロールの箱に入れて保温し、車庫に置いて
越冬させていましたが、大部分は腐ってしまいました。
井戸水の温度は13℃なので蓋をすれば中の気温もほぼ同じだろうと考えて
7m下の水面のすぐ上までロープで吊り下げてみました。
成功するかな?
登録:
投稿 (Atom)