昨日夕方のミゾレが今朝起きてみると雪に変わっていました。
収穫が始まったばかりの五月菜の上に湿った重い雪が積もってしまい、本格的
な収穫は少し遅れそうです。
4月になって11日と今日で2回目の降雪です。
今年の春は寒暖の差が異常に大きく、人間も野菜も急な温度変化に適応する
のが大変です。
イチゴとタマネギの畝にも雪が積もっています。
2013年4月21日日曜日
2013年4月19日金曜日
ミヤマツの挿し木 さおり、百匁柿、早秋柿、マック、ジャンボイエローの接ぎ木
昨秋に採取して冬の間保冷庫で保管した果樹の穂木を取り出し、
挿し木と接ぎ木を始めました。
穂木は上部の切り口に殺菌剤を塗布した後、1~2時間水揚げ
しながら常温に慣らします。(写真はミヤマツの穂木)
ミヤマツの挿し木 (4月5日)
山ブドウの挿し木は難しく、何回(何年)も失敗してようやくたどり着い
た方法です。
土は赤玉小粒の単用で、挿し穂の地上部より土の温度を高くして
芽が伸びる前に発根させるようにします。
地温を上げるためプランターに透明マルチを掛けてから穂木を挿します。
温度計で外気温と地温を常に監視します。
一昨年はこの方法で約8割の活着に成功しました。
今年は4月になっても天候が安定せず寒暖の差が大きいため、天気が良
い時は陽に当てて、曇りや雨の寒い日は温床に入れたりの繰り返しです。
さくらんぼ さおりの接ぎ木 (4月13日)
親木の「暖地さくらんぼ」に「さおり」を接ぎ木しました。
数年前に同じ接ぎ木をして一本の木に2品種のさくらんぼが成りま
すが、昨冬の雪で「さおり」の枝が一本折れたので再度接ぎ木をし
ました。
百匁柿と早秋柿の接ぎ木 (4月13日)
倉方柿に百匁柿と早秋柿を接ぎ木しました。
親木の倉方柿には既に百匁柿と品種不明の甘柿が接ぎ木して
あり一本に3品種の柿が成ります。
この百匁柿も昨冬の雪で接ぎ木部分が傷んだため再度接ぎ木
をしました。
今回はさらに収穫時期の早い早秋柿を接いでみました。
百匁柿
早秋柿
キウイ マックとジャンボイエローの接ぎ木 (4月13日)
雄木(トムリ)に早生種の雄木マックを接ぎました。
さらに、この春に苗木を買ったジャンボイエロー(雌木)を植付ける際に
整枝した枝を使って試しに接いでみました。
マック
ジャンボイエロー
このほかに、ゴールデンキング(雌木)に雄木のマックを接ぎ木しましたが、
ゴールデンキングは早生種のため既に樹液が動いていて活着しそうにあ
りません。来季に再挑戦です。
挿し木と接ぎ木を始めました。
穂木は上部の切り口に殺菌剤を塗布した後、1~2時間水揚げ
しながら常温に慣らします。(写真はミヤマツの穂木)
ミヤマツの挿し木 (4月5日)
山ブドウの挿し木は難しく、何回(何年)も失敗してようやくたどり着い
た方法です。
土は赤玉小粒の単用で、挿し穂の地上部より土の温度を高くして
芽が伸びる前に発根させるようにします。
地温を上げるためプランターに透明マルチを掛けてから穂木を挿します。
温度計で外気温と地温を常に監視します。
一昨年はこの方法で約8割の活着に成功しました。
今年は4月になっても天候が安定せず寒暖の差が大きいため、天気が良
い時は陽に当てて、曇りや雨の寒い日は温床に入れたりの繰り返しです。
さくらんぼ さおりの接ぎ木 (4月13日)
親木の「暖地さくらんぼ」に「さおり」を接ぎ木しました。
数年前に同じ接ぎ木をして一本の木に2品種のさくらんぼが成りま
すが、昨冬の雪で「さおり」の枝が一本折れたので再度接ぎ木をし
ました。
百匁柿と早秋柿の接ぎ木 (4月13日)
倉方柿に百匁柿と早秋柿を接ぎ木しました。
親木の倉方柿には既に百匁柿と品種不明の甘柿が接ぎ木して
あり一本に3品種の柿が成ります。
この百匁柿も昨冬の雪で接ぎ木部分が傷んだため再度接ぎ木
をしました。
今回はさらに収穫時期の早い早秋柿を接いでみました。
百匁柿
早秋柿
キウイ マックとジャンボイエローの接ぎ木 (4月13日)
雄木(トムリ)に早生種の雄木マックを接ぎました。
さらに、この春に苗木を買ったジャンボイエロー(雌木)を植付ける際に
整枝した枝を使って試しに接いでみました。
マック
ジャンボイエロー
このほかに、ゴールデンキング(雌木)に雄木のマックを接ぎ木しましたが、
ゴールデンキングは早生種のため既に樹液が動いていて活着しそうにあ
りません。来季に再挑戦です。
2013年4月16日火曜日
トラクターを更新
8年前に中古トラクターを購入して約600時間稼働しましたが、故障が多くなった
ため修理したり騙しだまし使っていましたがとうとう限界にきました。
今度も中古ですが、程度も良く馬力も少しアップしましたので長く働いてくれそうで
す。
明日から、今年の農作業が本格的に始まります。
8年間使った古いトラクター
今日届いたトラクター
ため修理したり騙しだまし使っていましたがとうとう限界にきました。
今度も中古ですが、程度も良く馬力も少しアップしましたので長く働いてくれそうで
す。
明日から、今年の農作業が本格的に始まります。
8年間使った古いトラクター
今日届いたトラクター
2013年4月13日土曜日
ツバメのカップル成立
まだ雪がたくさん残っている3月24日に1羽が飛来しました。
車庫の奥に古い巣があるので車庫を入ったり出たり、家の前の電線に止まって
仲間が来るのをジーッと待っていました。
全国的にツバメの数が減少していると言われているように、なかなか他のツバメ
が来ません。
4月5日撮影
待つこと20日間、本日やっと相手が見つかりました。
2羽揃って仲良く飛び回ったり、安心して羽づくろいしています。
車庫にも頻繁に出入りしていますので今年もヒナの誕生が見られそうです。
4月13日撮影
車庫の奥に古い巣があるので車庫を入ったり出たり、家の前の電線に止まって
仲間が来るのをジーッと待っていました。
全国的にツバメの数が減少していると言われているように、なかなか他のツバメ
が来ません。
4月5日撮影
待つこと20日間、本日やっと相手が見つかりました。
2羽揃って仲良く飛び回ったり、安心して羽づくろいしています。
車庫にも頻繁に出入りしていますので今年もヒナの誕生が見られそうです。
4月13日撮影
さやえんどう植付け
温床で芽出し・育苗していた「さやえんどう」を植えました。
キヌサヤ「成駒三十日」、スナップエンドウ「グルメ、ジャッキー」、
グリーンピース「南海緑、ロングピース」の5品種です。
5月下旬ころから収穫出来る予定です。
キヌサヤ「成駒三十日」、スナップエンドウ「グルメ、ジャッキー」、
グリーンピース「南海緑、ロングピース」の5品種です。
5月下旬ころから収穫出来る予定です。
登録:
投稿 (Atom)