庭の果樹が休眠期に入ったので来春に接木と挿し木をするための穂を採取しました。
早秋柿
昨秋に苗木を植えましたが結実までに数年を要するので、倉方柿に接木します。
現在、倉方柿には百匁柿と品種不明の甘柿を接木してありますので早秋柿を接ぐと一本の
柿の木で4品種の実が成ります。
百匁柿
既に百匁柿は接木してありますが横に伸びる枝のため雪に弱いので縦枝に再度接木します。
さくらんぼ「さおり」
これも既に暖地桜桃に接木してありますが百匁柿と同様に横枝のため縦枝に再度接木します。
キウイ雄木「マック」
雌木のゴールデンキングと別に仕立ててありますが、雌木に雄木を接木して一本仕立てにします。
ミヤマツ
山ブドウの一種で葉の形からサンカクヅルとも呼ばれています。
実は小粒ですがすごく甘い山ブドウです。
以前は近くの里山や河原にもたくさんありましたが近頃はほとんど見かけなくなりました。
挿し木で株を増やして種の保存のため周囲の野山に戻してやる予定です。
山ブドウの挿し木は大変難しいのですが野菜用の温床を活用して成功させたいと思っています。
接ぎ穂、挿し穂の保存
採取した接ぎ穂・挿し穂は湿らせた新聞紙に包んだものを乾燥しないようにビニール袋に入れて
来春まで5℃の野菜保冷庫で眠らせます。
2012年11月30日金曜日
2012年11月28日水曜日
2012年11月15日木曜日
丸芋の収穫
夏の猛暑と水不足を乗り越えてようやく丸芋の収穫をしました。
丸芋は丸型のヤマノイモで粘りが大変強く、自然薯のようなエグ味が無いので甘くて凄く美味しい芋です。
生では「とろろ汁」、「蕎麦の繋ぎ」、加熱しては「団子汁」、「磯辺揚げ」などに、また、和菓子の材料にも利用されています。
収穫後、水洗い ⇒ 乾燥 ⇒ ひげ根処理 でようやく出荷出来るようになります。
旬菜交流館「あるるん畑」(新潟県上越市大道福田のJAの農産物直売所)や妙高市内の農産物直売所に出荷しています。
写真の丸芋は1個の重さが約700gなので1個で7~8人前の「とろろ汁」が出来ます。
11月3日
葉と蔓が枯れてきました。
この状態で強い風が吹くと蔓が芋から離れてしまい芋の場所が分からなくなりますので、蔓の根元に石灰を一つまみずつ置きます。
数日後
車付きの椅子に腰かけて石灰を置いた白い部分を手で掘って収穫です。
畝の高さは約40㎝で芋は畝の表面から5~10㎝のところに出来ていますので簡単に手で掘れます。
丸芋10畝のうち1畝の端に初めて長芋を10株ほど遊び心で植えてみました。
芋は立派に出来たのですが、たったこれだけの長芋をスコップで掘るのに半日もかかって疲れきってしまいました。 長芋作りは今年が最初で最後かな?
でも、短冊切りでワサビ醤油で食べたらサクサクで大変美味かったです。
丸芋は丸型のヤマノイモで粘りが大変強く、自然薯のようなエグ味が無いので甘くて凄く美味しい芋です。
生では「とろろ汁」、「蕎麦の繋ぎ」、加熱しては「団子汁」、「磯辺揚げ」などに、また、和菓子の材料にも利用されています。
収穫後、水洗い ⇒ 乾燥 ⇒ ひげ根処理 でようやく出荷出来るようになります。
旬菜交流館「あるるん畑」(新潟県上越市大道福田のJAの農産物直売所)や妙高市内の農産物直売所に出荷しています。
写真の丸芋は1個の重さが約700gなので1個で7~8人前の「とろろ汁」が出来ます。
11月3日
葉と蔓が枯れてきました。
この状態で強い風が吹くと蔓が芋から離れてしまい芋の場所が分からなくなりますので、蔓の根元に石灰を一つまみずつ置きます。
数日後
車付きの椅子に腰かけて石灰を置いた白い部分を手で掘って収穫です。
畝の高さは約40㎝で芋は畝の表面から5~10㎝のところに出来ていますので簡単に手で掘れます。
丸芋10畝のうち1畝の端に初めて長芋を10株ほど遊び心で植えてみました。
芋は立派に出来たのですが、たったこれだけの長芋をスコップで掘るのに半日もかかって疲れきってしまいました。 長芋作りは今年が最初で最後かな?
でも、短冊切りでワサビ醤油で食べたらサクサクで大変美味かったです。
2012年11月5日月曜日
2012年11月1日木曜日
月下美人開花
登録:
投稿 (Atom)