ページ

2012年4月30日月曜日

さくらんぼ「さおり」

さくらんぼ「さおり」の花が満開になりました。

2009年の秋に植えた苗木がその年の冬に雪で折れてしまい、枝を春まで保冷庫で保管して4月になってから別品種「暖地さくらんぼ」に接ぎ木したものが2年目の今年初めて花が咲きました。

左は「さおり」のカタログ写真です。
1果10gで甘い品種とのことですが実際はどうか・・・6月が楽しみです。

これから約2カ月間は鳥(ヒヨドリ)との戦いです。
ヒヨドリを傷つけずに「さくらんぼ」をいかに守るか・・・・。





2012年4月26日木曜日

山菜 コシアブラ、タラノメ

コシアブラ

庭先のコシアブラと畑の片隅に植えてあるタラの木です。
このあと収穫しました。
記録的な大雪だったにもかかわらず昨年より一日早い収穫でした。


















タラノメ

2012年4月25日水曜日

越冬野菜 イチゴ























冬を越したイチゴ(4畝300株)に追肥と土寄せをしてマルチを掛けました。
品種は「さちのか」で果肉は硬めで甘味と酸味のバランスが良く大変美味しいイチゴです。
5月下旬から収穫出来る予定です。




2012年4月24日火曜日

桜と雪


























雪野原の中で桜が5分咲きです。
左中央部の白く見える山は妙高山です。

自然に雪が融けるのを待ち切れず畑の除雪を始めました。
多い所と少ない所がありますが平均で約50㎝の積雪で硬く締まった雪です。
3mくらいの間隔で溝を切っていきます。今日一日で30a(約1000坪)が済みましたが、全て
完了までにはあと2・3日かかりそうです。

2012年4月20日金曜日

ヒヨドリ





























周囲の野山・畑はまだ雪に覆われていて餌不足なんでしょうね。
ひよどりが畑のトウナを一生懸命ついばんでいます。
食べる量は僅かなので自由に食べさせています。

2012年4月19日木曜日

越冬野菜 トウナ(五月菜)





















雪が消えてから追肥と土寄せをしたところです。
寒さから解放されて伸び出すトウ(花芽)を収穫してお浸しやみそ汁
などで食べます。
まだトウは全く見えませんがあと10日ほどで収穫が出来そうです。

2012年4月18日水曜日

温床
































幅2m x 奥行き10mの1kW電熱温床です。
サーモスタットで地温が30℃になるようにセットしてあり、夜間は保温のためブルーシートを
掛けますがそれでも地温は20℃以下になってしまいます。
最高・最低と現在の地温を常時監視しながらコントロールします。
現在、温床内には野菜30数種類の種を蒔いた容器が入っています。中は湿度が高いため
カメラのレンズが曇ってしまい撮影ができません。
大きくなった苗から順次育苗ハウスに移し、温床よりも温度を下げてガッチリした苗に育てま
す。

2012年4月17日火曜日

越冬野菜 タマネギ

昨年8月に種を蒔き、10月に定植して4ヶ月間雪の下でジーッと春を待っていたタマネギです。
6月中旬に収穫予定です。
今冬の最高積雪時には3.5mを超えていた畑の雪を1ヶ月半かけて消しました。
隣りの畑の積雪はまだ1mもあります。


2012年4月16日月曜日

妙高連峰








                           妙高山2454m                                           火打山2462m    焼山2400m

写真は妙高市と上越市の境付近から昨年12月に見た妙高連峰です。
翌日から里に降り始めた雪が記録的な大雪になりました。
妙高山麓での野菜作りや妙高の自然などを紹介していきます。