ページ

2015年9月15日火曜日

今の畑の様子ーその2(果菜)

トウガラシ

激辛のトウガラシで現在ではこの品種の種子は入手が出来ないため種を自家採取
して毎年作り続けています。


















ミズナス

絹皮ミズナスで皮が柔らかいので漬物にするとすごく美味しいナスです。
皮が柔らかいことは風が吹いて実が葉で擦られると傷がついてしまうことが
欠点です。

夏に繁茂した枝葉を整理して、これから秋ナスの収穫です。


















茶豆

山形県庄内地方が特産の「だだちゃ豆」です。
甘味があって大変美味しい茶豆です。

1回に50粒の種子を21回蒔いてあります。
8月中旬から採れ始めて、あと数日で終わりになります。

種子は一般に流通していませんが数年前に少量の種子を入手出来たので、
絶やさないように種子を毎年自家採取しています。


















大豆

青浸し豆で約1800株植えてあり、収穫は秋の終ころです。
冬の間、お浸し豆を食べたくて作っています。



2015年9月12日土曜日

今の畑の様子ーその1(根菜など土中に出来る野菜)

ー丸いもー

昨年は土中細菌により植え付けた3000株が全滅したため
今年は種芋入手から始めました。

7月の水不足に耐えてここまできました。
800株植えてあり、収穫は2か月後の11月10日ころです。


















ー落花生ー

ジャンボ落花生の「おおまさり」です。
茹でて食べると美味しい落花生で10月初旬から収穫が始まります。


















ーこんにゃく芋ー

「こんにゃく」は群馬県が有名ですが全国各地で栽培されています。

約6000株を植えてあります。


















ー大根ー

煮つけ用、おでん用、たくあん用、薬味用、越冬用など
7品種約3000本植えてあります。